箱根の豆知識
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
箱根峠
のビジュアル編集
Top
> 箱根峠
交通
峠付近では、様々な道路が交差している。
国道1号:箱根峠の看板が見える。
箱根新道:峠付近に箱根峠ICがある。
静岡県道20号熱海箱根峠線
芦ノ湖スカイライン
公共交通機関では、沼津登山東海バスの元箱根港-三島駅線、伊豆箱根バス(元箱根(土曜休日は関所跡)→湯河原駅)が通り、峠付近に「箱根峠」停留所がある(伊豆箱根バスは片方向のみ経由)。
箱根峠(はこねとうげ)は、神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県田方郡函南町の境に位置する峠。箱根山の外輪山を越え、標高は846m。 唱歌『箱根八里』では「箱根の山は天下の険 函谷関も物ならず」と詠われた。冬季は路面凍結に注意を要する。 *歴史 [#j38062b0] 箱根峠の山道が、東西交通の主要となってくるのは鎌倉時代以降である。 **峠道の開設 [#x3aaba87] 律令時代に設けられた当初の東海道は箱根峠ではなく、箱根山北方の足柄峠を経由した。しかし、富士山の延暦噴火(800年 - 802年)の為に通行が困難になったため、新たに箱根峠の街道が開かれた。その後、足柄峠のルートも再開した為、二つの街道が並存した。 **律令時代 [#z6c0bfea] 律令時代には、相模国(南足柄市)駿河国(小山町)との境に当たる足柄峠には、足柄関が設置された。 **鎌倉時代から天正時代まで [#d5bcf745] 東海(駿府、浜松など)や関東(鎌倉、小田原など)に本拠地を置く戦国武将は、箱根峠と足柄峠を防衛の要衝としていた。鎌倉時代以後の「関東」の定義は、「東海道の箱根峠、足柄峠から東の地」となり、この定義が第二次大戦後の「関東地方」の基になっている。 戦国時代には、箱根を介して武田氏・後北条氏・今川氏が「甲相駿三国同盟」を結んでいた。 **江戸時代 [#b95917a5] 江戸時代になると、徳川幕府の五街道整備において、距離の短い箱根峠ルートが重視された。芦ノ湖畔には箱根の関が設けられ、幕府防衛のための関と位置付けられた。(しかし関所として取締りが厳重で厳しかったのは新居の関で、箱根の関は、比較的緩やかだった。)関の守備は小田原藩が担当した。 幕末には、佐幕派の遊撃隊と明治政府に恭順していた小田原藩兵との間に関所をめぐり激しい戦闘が行われ、関の大部分が戦火で焼失した。 **明治維新以後 [#p593f59c] 1869年(明治2年)に箱根関は廃止され、自由に往来することが可能になった。その後、関所跡は史跡として親しまれ、第二次大戦後には観光施設として整備された。2006年(平成18年)にはそれ迄の文献や発掘作業などを基に、ほぼ完全な形の復元関所が完成している。道路の東海道である国道1号は箱根峠を経由する路線になっており、小田原から箱根峠までは箱根新道が建設されている。 地形が急峻なため、鉄道路線は箱根峠を避けて建設され、まず御殿場経由(現在の御殿場線)、次いで熱海経由で東海道本線が開通、東海道新幹線も熱海経由となった。道路交通においても、東名高速道路は御殿場を経由し、東名高速に並行する国道246号も4車線化が進み、大型車両は殆どがこれらのルートを利用していることから、近年は箱根峠の主要交通路としての重要性は薄らいでいる。 *交通 [#aa3eb304] 峠付近では、様々な道路が交差している。 -国道1号:箱根峠の看板が見える。 --箱根新道:峠付近に箱根峠ICがある。 -静岡県道20号熱海箱根峠線 -芦ノ湖スカイライン -公共交通機関では、沼津登山東海バスの元箱根港-三島駅線、伊豆箱根バス(元箱根(土曜休日は関所跡)→湯河原駅)が通り、峠付近に「箱根峠」停留所がある(伊豆箱根バスは片方向のみ経由)。 *関連項目 [#q88ea753] -箱根山 -箱根関 -箱根町 -道の駅箱根峠
ページの更新
通常編集モードに切り替える
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
〔
編集:
SideBar
〕
Menu1
Menu2
Menu2
Menu2
Menu3
Menu3
Menu3
最新の20件
2014-08-29
仙人台信号場
大平台駅
2014-08-13
MenuBar
RecentDeleted
2014-08-12
出山信号場
強羅駅
早川橋梁
2014-08-09
塔ノ沢駅
桃源台駅
2014-08-08
富士箱根伊豆国立公園
箱根 彫刻の森美術館
箱根八里
芦ノ湖スカイライン
箱根小涌園
箱根ロープウェイ
姥子温泉
底倉温泉
早川
芦ノ湖
箱根神社
〔
編集:
MenuBar
〕